北海道の山」カテゴリーアーカイブ

夏の北海道〜温故知新の旅の総括

秋晴れの日だ。窓の外には富士の白い峰が見えている。
「はや霜月、11月か・・」コーヒーを啜りながらため息をつく。
季節のうつろいに、心の熟成がいつも追いつかず、時間ばかり過ぎてしまうが
今日こそは、7月の北海道の旅の思い出を記してみようと思う。
そう、あれはとても良い旅だったのだ。

🔹四年半ぶりの北海道は・・

もともと北海道行きは昨年の計画だったが、世間の「コロナ自粛」に遠慮して断念していた。
今年も「緊急事態宣言」で旅立ちが危ぶまれたが、6月末で解除となり実行にこぎつけた。

6月末に車で新潟からフェリーを利用して小樽に上陸。夜は札幌時代の友人と旧交を温めた。
緊急宣言解除で解禁されたビールと海鮮の美味かったこと!

美瑛・富良野へ。夏雲湧く青空と強い日差し。でも風は涼しい夏の北海道だ。
案外、懐かしさは感じない。かつて暮らしていた頃の日常感覚のままだった。
思い出に昇華するには、たった4年半では早過ぎるのかもしれない。
人のこころは、ゆっくりと熟していくものなのだ。

🔹道東地方:写真家 久保敬親先生の思い出

帯広から足寄、そして阿寒の森林地帯を抜けて、道東の広大な平野へ飛び出した。
久しぶりの摩周湖ブルーにも懐かしさはなく、いつもの撮影で来たような感じである。
20年暮した北海道の記憶は褪せることなく、私の魂に刻まれている。それが嬉しかった。

夏の摩周湖

この旅の重要な目的のひとつは、故・久保敬親先生の回顧展「野生の瞬きⅡ」だった。
ところが例の緊急事態宣言で回顧展は中止になったのだと、奥様の電話で知らされ驚く。
奥様のご厚意で中標津町のご自宅に伺い、亡き先生の思い出を語り合うことができた。

久保敬親先生との思い出は多くはないけれど、ひとつひとつが宝物だ。
理想の写真家としての目標であり、疑問や悩みの対象でもあり、まさに心の師であった。
先生や仲間たちと、知床で動物の撮影に励んだ日々や、ご自宅で二人で酒を酌み交わした宵が忘れられない。言葉にならない大切なことを教わった。

訃報に接して呆然としたあの日、心の中の久保先生の大きさに改めて気づいた。

「金を稼ぐからプロ、じゃない。こだわりを持つのがプロだ」
そんな久保先生の笑顔と言葉は、今も自分を支えてくれている。

🔹網走・北見:まだ見ぬ親戚に思いを馳せて

私も両親も静岡出身だが、父方の祖父は島根県の出で、明治期の屯田兵募集に応じて北海道に渡った。
今も北海道に親戚がいることは知っていたが、まだ会ったことがない。
近年その人々のことが気になり、思い切って手紙を書いたところ、先方から丁寧なお電話を頂いた。この夏に会えないかと尋ねたが、難しいですね・・とやんわり断られてしまった。

便りも途絶えて過ぎ去った数十年の、歳月の重さを感じざるを得なかった。
しかし同時に、消えることのない血縁の重みと大切さも改めて感じたのである。

今回の旅では、その親戚の住む網走市と北見市を通ったのだが、寄ることはできなかった。
だがいつか必ずお会いできる。そしてお互いの溝を埋めていくことができると信じている。

🔹礼文・利尻・サロベツの撮影

北海道の北端・稚内市、その沖に浮かぶ利尻島と礼文島は、若き日の自分の憧れだった。
初めて訪れた1997年以来、いつも徒歩で島に渡って 撮影していたが、今回初めて車を持ち込んだのである。おかげで機動力を活かして充実した撮影が出来たと喜んでいる。これも以前から丹念に自分の足で歩き、 島の地理をよく見ていたお蔭だ。何事も事前の積み重ねが大切だと改めて実感した。



10年ぶりにサロベツ湿原にも寄った。利尻・礼文でもそうだったが、全体的に花が少ないと感じた。お馴染みのエゾカンゾウや、エゾスカシユリが全然見えない。7月初旬といえば本来なら花は真っ盛りの時期なのだが・・・
わずかな時期の違いによるのか、それとも地球的な気候の変化によるのかもしれない。
だがそれは、決して人為的なCO2排出といった政治的なウソ話のことではない。
あくまでも過去に当たり前のようにあった大自然の摂理による気候変動のことである。

🔹秩父別町:屯田兵の曽祖父たちとの邂逅

先述の通り、曽祖父の代に屯田兵に応募した我が祖先たちは、雨竜郡秩父別町に入植した。今回の旅の最後に秩父別の郷土館を訪ねて、当時の屯田兵家族の生活を偲ぶことができた。



戸主配置図の上に曽祖父(の弟)の名前を見つけたとき、観念の中のボンヤリした存在だった曽祖父たちが初めて身近なものに感じられた。
それは本来自分の根幹にあるべきもので、長い間欠けていたそれを取り戻せたように思えて
何かとても幸せな気持ちになったのである。

🔹こころのふるさと・北海道

この夏の北海道訪問で、自分の中でひとつの区切りをつけられた気がしている。
それは「また札幌に戻って住む」ことへの、心の拘りが解消したことだ。
いつでも心の中にあり色褪せない、わが祖先と血縁者のいる北海道を確かめたから。

「ふるさとは遠くにありて思うもの・・」という室生犀星の詩「小景異情」を思い出した。
いま北海道は、わたしの本当の故郷になったのであろうか。

わが歩みを刻んだ北海道と祖国への思い

いつしか二十年の歳月が流れていた。
不惑の歳を大きく超えたが精神の躍動は失わずにいたいものだ。
北国では初雪の知らせを聞く季節。私の人生もまた岐路を迎えている。

私はこの冬、故あって長年住んだ北海道を離れることにした。

秋色・十勝岳

秋色・十勝岳

***

思い出とは白い霧の向こう側にある断片的な光景のことか。
歳月を経たことは寂しさでもあるが、同時に安らぎでもある。
喜怒哀楽、かつて心を燃やしたすべてが、今は優しい淡さに包まれて見える。

今度は故郷にほど近い、わが国随一の霊山の麓にある古い町へ移り住む。
そこで魂を磨き、これまでの積み重ねを統合して新しい挑戦をしたい。
人生はダイナミズムだ。機を逃さずに一気に跳ぶそのときが来た。

***

私は北海道の広大な自然に、本当に大切なことを教わった。

野生動物との日常的な遭遇は、いつしか人の心に謙虚な信仰の心を育む。
私は自然科学の本質的な矛盾と、人間の尺度で叫ぶ自然保護の虚しさを痛感した。

山で過ごした野生的な夜は、いつも私を小賢しい人間から一個の素朴な生き物に還した。
鋭敏になった心で、人の感覚や理屈を超えた世界の実在を直感するのだった。

日本文明の古代的自然信仰が、実は最も現代的かつ高次元の思想であることに気づき、
体と心で掴み取ったこの感覚が、古い神道に通じていることを、大きな感動とともに悟った。

大切なことはすべて昔にあったのだ。私たちは昔を忘れてはならない。

夜明けの知床峠

夜明けの知床峠

***

欧州と日本という対照的な少年時代の生活環境が、私に自然な祖国愛を芽生えさせたが
そのことで私は公の重要な問題に関し、つねに少数派として孤立する宿命を背負った。
戦後の巨大な偽りの構造に安住する人々を寂しく眺めるしかできない無力な己を思う。

「思ふこと 言はでぞ ただに止みぬべき われと同じき人しあらねば」(在原業平朝臣)

何も言うまい、自分と同じ人などいないのだから、と唇を噛み世情を静観する毎日。
それでも思いを上手に伝える力が欲しいと願い続ける。

ひとり早い秋

ひとり早い秋

続きを読む

トリプル台風

■ 8月の猛女たち

8月の北海道に3つの台風が上陸するのは未曾有のことらしい。

  • 17日→ 台風7号 CHANTHU(チャンスー)
  • 21日→ 台風11号 KOMPASU (コンパス)
  • 23日→ 台風9号 MINDULLE (ミンドゥル)

昔、台風には女性の名がつけられると聞いたことがある。
チャンスーさん、ミンドゥルさんなら東亜の女性の香りがする。
ではコンパスさんは何だろう、欧州系だろうか?そもそも女性の名前なのだろうか?
(「女性差別だ!」と命名ルールを変えるような無粋は・・あり得べきことだ)
3猛女らは北海道を堪能し、爪痕を残してオホーツク海へ去って行った。

■ 嗚呼 あの山も、この川も…

既に7月末の記録的大雨により「層雲峡本流林道」が決壊し「沼ノ原への登山口方面は通行不能」とのお触れが出ていた。大雪山の奥座敷「沼の原〜トムラウシ山」での撮影計画は落胆のうちに雲散霧消した。
しかしその時はまだ、さらなる悲惨な事態を予想だにしていなかったのである。

8月初旬の二週間は何事もなく、ただいつもより暑い日がだらだらと続くばかり。
暑さで登山の意欲が弱り、折から盛り上がるリオ五輪に席をゆずって寝不足の日々が続く。
五輪と高校野球が終わり、さあ山へ入るぞ!と思ったら、トリプル台風に見舞われたのだ。

夏山シーズンにこれだけ台風にやられた記憶はなく、大雪山の林道状況を確認したところ…
軒並み「路面洗掘」「土砂崩壊」「路面決壊」の文字のオンパレード。当然通行止めだ。
これまでの経験から考えて復旧は当分の間見込めない。私の計画は白紙に戻ってしまった。

【今回、東大雪方面で登山口まで入ることができなくなった主な山】

  • ニペソツ山(16の沢林道)
  • 石狩岳、音更山、ユニ石狩岳(音更川本流林道)
  • ウペペサンケ山(糠平川林道)
  • 十勝岳 新得コース(シイトカチ林道、レイサクベツ林道)
  • トムラウシ山(ユウトムラウシ林道)

このほか、夕張岳の金山コース、日高の幌尻岳へのチロロ林道、パンケヌーシ林道も不通。
川に沿った林道はみな、路盤が洗われて土砂が流出してしまっているのだろう。
今年の秋の撮影計画もかなり変更、というよりも諦めを余儀なくされることとなりそうだ。

こうした林道は一度崩壊すると復旧まで相当期間がかかる。
特に使用頻度、重要度が低い場合は、復旧予算の優先順位も低いだろうと想像される。

■ 自然に逆らわず 己を変える

当然だが自然の撮影とはこういうものなのである。諦めと切り替えが肝心なのである。
お金で思い通りになるものではなく(そもそもお金もないが)ありのままに受け入れるしかない。
わが国は自然災害王国で、こうした事態への対処法は物心両面において世界一の伝統をもつ。
今回の台風で亡くなられた方もいる中で、元気に無事で活動できるだけでもありがたいことだ。

また稿を改めて書こうと思うが、私は北海道の生活を切り上げて内地の故郷に戻るつもりである。
またいつか北海道に戻って来たい気持ちはあるが、その実現は今のところ未定である。
だからこれが北海道生活における最後の夏〜秋の撮影チャンスなのである。
それだけに、この夏の台風被害は痛いものがある。

しかし考え方を変えてみよう。
最後だと思うと、心残りのないようにと考えるあまり、欲張って無理な計画を立てがちである。
その結果身も心も疲れて、結局ろくな撮影ができずに終わるという苦い結果になりかねない。

それならば「よし、今回被害のなかったコースからの大雪山撮影に集中しよう」と迷いが消えて、却って充実した撮影ができる条件になったのだと考えたい。

■ 原点は「高原温泉から登る緑岳」だった

私の北海道における登山撮影は、大雪山に始まり大雪山に終わる。
その中でも特別思い出が深いのは、大雪高原温泉から登る「緑岳〜白雲岳」と「高根が原」周辺だ。

今回の台風で、その高原温泉へ向かう林道でも崩落はあったようだが、早めの復旧が見込まれる。
なぜなら林道の終点には日本有数の秘湯「大雪高原温泉」の宿が営業しているということがある。
そして9月下旬、色鮮やかな錦秋が燃える頃、高原沼めぐりには毎年多くの人々が訪れるから、地元としては何としても林道の早期復旧を図りたいところであろう。

さて、この高原温泉エリアは大雪山の中でも熊が多く住んでいることで知られている。
思えば、私が野生動物の写真を撮るようになったきっかけは、知床で出会ったヒグマであった。
世界遺産になって俗化する一方の知床に落胆し、人の手が入らない本当の雄大な自然に溶け込んだ熊の姿が見たい。
その思いは、ごく自然に私をこの大雪の最奥域へと導いてきた。
そして初めて2,000mの稜線に遊ぶ熊を見たのが、この高原温泉から登った緑岳からであった。
今年の熊探しはぜひともこの秋、この緑岳で!と思っている。自分のけじめとして。

■ 4つ目の台風接近中・・・

だが8月の台風はまだ終わっていない。
台風10号 (ライオンロック)全然女性の名前と違うが…やはり命名ルールは変わったのだろうか?
ただ今関東沖を通過中、明日30日には東北へ上陸する見込みらしい。北海道も暴風圏に入るようだ。

太平洋の海水温度は依然高く、気象庁はこれからも台風が発生してやってくることを予言している。
くわばら、くわばらである。神様どうか私を大雪山にやってくだされ・・・と祈るばかりである。

夏の花と雪を求めて大雪山へ

■ 浄水器

7月から8月にかけて何度か大雪山へ出かけました。
今年の夏は本当に暑く、登山は汗だくで水がすぐ欲しくなります。

去年から携帯用の浄水器をもって行くようにしています。
いくら浄水器でも、淀んだ沼水や泥の沢水には使いたくないと思ってしまいます。
ある程度きれいな水がとれる場所は雪渓などに限られてしまい、メインの水としては当てにはできません。
やはり必要な水を持参したうえで、予備の給水手段として活用するべきだと改めて思っています。
テン場での炊事水の補充にはありがたいですね。

■ 遅い雪解けと花たち

「今年は雪解けが遅いよ」と誰に訊いても同じ答えが返ってくる夏です。
この7月に銀泉台から赤岳、白雲岳へのルートを二度通りました。
最初は雪だらけ、二度目もまだ雪渓がかなり大きく残って雪面の反射がきつかったです。
どうも雪が遅くまで残ると花には良くないのでしょうか、ひとつひとつの花が萎れ気味で、他にも群落の規模が小さかったり、去年あったところに全然なかったりと、全体としては少々残念な印象です。

それでも可憐な花たちが風に揺れている様に心が癒されることは変わりません。
自然の営みの大きさは、人の小さな不満なんかどこかへ吹き飛ばしてくれます。

続きを読む

稜線から下りてくる秋(2)〜 10月の山々

11月も早くも中旬。札幌ではこの冬はじめて本格的な雪が降った。
窓の外は銀世界になったが、ついこの間の明るい秋の日を思い出しながら
10月の紅葉の旅を簡単にまとめてみようと思う。

***    ***

■「トナシベツ渓谷」の紅葉と渓流のアメマス

10月初めに夕張岳の東麓のトナシベツ渓谷を訪ねた。
高山植物で名高い夕張岳は、西側の大夕張コースが登山者に人気がある。
だが私はまだ登ったことのない東側の静かな金山コースに惹かれている。
今回はその登山口の偵察も兼ねて車を林道の奥へ走らせた。

静かな山の秋だ。沢がさらさら流れ、ひと風ごとに枯れ葉がゆらりと舞い落ちる。
登山口の駐車場には私しかいない。きらめく川辺にもみじの赤が燃えている。
三脚を立て、構図をとり露出を決め、あれこれつぶやきながら盛りの秋色を堪能した。

一時間ほどで車にもどり釣り竿を出す。胴長を履いて素人漁師に変身だ。
胸を躍らせて、本流に支流が合して泡立つ深い渕を狙って竿を振り込む。
小さい重りをつけたエサが、ポイントの深みにすっと沈むや、ぴゅっと引き込まれた。
コンマ何秒かの呼吸で手元を合わせる。ぐんと手応えが返る。「ニジマスかな?」
いや深みにグイグイ引き込むこの動きはアメマスのようだ、それも結構な大きさだぞ。
竿を立てて向こうが疲れるのを待ち、ゆっくり岸辺に寄せる。ウム、アメマス君だ。
30cm弱というところか、いい型だ。

この二年ほどで私もだいぶ釣りの基本を覚えて、坊主で帰ることはなくなった。
だが逃げようともがく魚を見て可哀想に思い、そこで止めてしまうこともある。
そんな奴でも、渓流釣り自体はとても気持ちよくて楽しいのでどうにもならない。
仲間には笑われそうだが、私は生まれつき甘ちゃん性質なのだろう。
この日もアメマスを三尾だけ釣って大事に持ち帰って美味しく頂いた。
続きを読む

稜線から下りてくる秋(1)〜9月の山々

この秋の紅葉の美しさは格別で、私は頻繁に山に入り、心を染めるような秋景色を撮ることができた。
先般の大雪山(黒岳から旭岳)に続き、東大雪(糠平、然別湖、音更山)を始め、遠くは知床・羅臼岳、また大雪の愛山渓〜沼ノ平、夕張岳東麓のトナシベツ渓谷、日高山麓のパンケヌーシ川、秋田県の鳥海山と充実した撮影行。記録整理の暇もないひと月を過ごした。どの撮影行もそれぞれ印象深い。

■東大雪/音更山は撤退、然別湖のナキウサギに会いにいく

私は東大雪の静かな山域が好きだ。訪れる人が少ないことは深刻な問題でもあるが、やはり静かな山はいいものだ。そこには何か別の時間が流れているような大きな感覚が残されている。

東大雪の森で

東大雪の森で

9月半ばのある日、十勝三股の十石峠から音更山(おとふけやま)を目指した。石狩岳に隣する音更山はコースが長いこともあり未だに登頂していない。この日も朝から雲が出て登るにつれて空が暗くなってきた。ついに稜線が白いガスに包まれたので、もはや写真にならないと思い峠で引き返し下山した。またしても音更山は遠い山となった。

撮影にならないため登頂せずというケースは多い。自分自身も登頂そのものにこだわらない。山と写真を一組に考えるうちに、いつの間にか自然にそうなってきたようである。
この日は音更山を諦め、翌日は然別湖方面に転進してナキウサギの撮影に没頭した。

続きを読む

黒岳〜旭岳縦走(紅葉の始まった大雪山を歩く)

■大雪山メインルートを歩く …標高2,000mの稜線漫歩

DSC07339e

「お盆過ぎたらもう秋」という言葉がこちら北国では常套句だとはいえ、
青少年期を過した本州の残暑を思い出せない自分が未だに不思議である。
感覚とはかくも曖昧なもので、適応とはかくも強い作用なのかと。

さて今年の紅葉の始まりは少し早いようだ。先日大雪山のメインルートを歩いてみたところ、予想外にナナカマドの赤が鮮やかで、草紅葉もウラシマツツジも最盛期の赤色を呈していた。ただダケカンバの黄色はまだ色づきが遅いようで、赤・黄・緑の見事な大雪紅葉図にはもう少しかかるかもしれない。

今回は山仲間二人と、黒岳から入って旭岳へ抜ける大雪山縦走を試みた。それも最初と最後にロープウェイを使う、私にするとかなりリッチな計画である。

層雲峡から朝一番(6:00)のロープウェイとリフトを乗り継ぎ8合目に達すると、いきなり200mの急登が始まる(6:40)。体が温まりやっと調子が出る頃、黒岳山頂に到着した(7:45)。


続きを読む

大雪山の林道を歩く「忠別林道 その1」

秋にかけてお預けになっていた課題をひとつこなすことにした。

大雪山の東側は石狩川の源流域で、昔から林道や作業道が山裾に延びている。
現在この地区のほとんどの林道が、豪雨による土砂流失などの災害で通行止めのままになっているが、私は以前からこれらの道を訪ねてみたいと思っていた。
中でも、登山道とセットで放置されたままの「忠別林道」はその状況を確かめる価値があると考えたのである。

忠別岳シビナイコース

忠別林道は忠別岳へ直接登る唯一の登山道・旧シビナイコースへのアプローチ道でもある。
ゲートから5km入ると登山道の入口があり、公には十年以上前に廃道とされたがその後も細々と利用されてきた。

忠別岳は大雪山最奥の縦走ルート上にあり、トムラウシ山と表大雪の中間点にあたる要衝だ。
このシビナイコースがもし復活すれば、天候急変や事故時のエスケープルートとして非常に有益であろう。この登山道の使用可能性を調べるため、まずはアプローチの忠別林道を歩いてみた。

忠別林道ゲート

忠別林道ゲート

続きを読む

大雪山の沢登り〜トムラウシ川とワセダ沢(後編)

(再掲)コース図 我々は下方のワセダ沢班

(再掲)コース図
我々は下方のワセダ沢班

さてヒサゴ沼を目指して、我々は地獄谷からワセダ沢を詰めて行きました。その続きです。
滝の連続を乗り越えてさらに1時間くらい行くと、水も減っていよいよ源頭部に至ります。このあたりまで来ると、水流はほとんどなくなり高山の花たちが急に目立ち始めます。

雪渓の脇に沿うように、安定した岩を選んで踏み登っていきます。小さな花の美しい姿が元気づけてくれます。今はエネルギーを呼吸と足に集中させ、登ること以外何も考えないようにします。 続きを読む

大雪山の沢登り 〜トムラウシ川とワセダ沢(前編)

RIMG1882

ヒサゴ沼の夜明け(大雪山)

今年のお盆休みに、所属する山岳会の夏の恒例行事「集中山行」に参加してきました。
「集中山行」とは予め決められた目的地へ複数パーティーがそれぞれの好きなコースを辿り合流する山行です。
今回の私たちの目的地は、大雪山の最奥地トムラウシ山域の「ヒサゴ沼」でした。美しい水面と白い雪渓が印象的な心地よい場所です。 続きを読む