国史について」カテゴリーアーカイブ

令和は「現実」を受け止める勇気の時代に

◾️平成をふりかえれば

令和の幕開けからひと月が経ったいま、改めて平成の時代を振り返って思うことがある。
大自然災害の頻発や、子供達のいじめや猟奇殺人などが まるで日常茶飯事のようになっていた。
何か我々の根深い場所が ひどく病んでいることを強く感じていたものだ。
巨大な嘘を積み重ねてきた「戦後日本」の矛盾が、その腐敗を隠しきれず噴出してきたのだと。

世の真実を見抜くのは 合理ではなく 直感である。
東日本大震災に際して石原都知事が「天罰」という言葉を用いて批判されたことがあった。
だが石原氏の痛切な思いに 心底共感した日本人は私だけではあるまい。

空虚な言葉を流行らせて 健全な秩序を壊していく リベラリズムが世界中を混乱させてきた。
自由、平等、人権」などの抽象的で中身のない言葉が 金科玉条のように扱われたために
われわれの言葉は軽薄となり それとともに物事の価値はすべてが相対化し、そして空洞化した。
「何よりも個人の個性が大切だ」と宣伝・神聖化されて、公的な道徳は混乱し そして劣化した。

◾️「イイとこ取り」の考え方ではダメ

「経済だけ考えればイイ」といって、人間の精神生活の面を考えない者
ありもしない「差別」を設定して「弱者を守れ」と叫び「イイひと」を演じる者
心地イイ話だけを聞いて、不都合な真実や面倒な事実は黙殺、無視してやり過ごす者
安易な「イイとこ取り」で一生を過ごそうと考える、戦後日本人の特徴のひとつかもしれない。

この「イイとこ取り」が精神を腐らせた。自己の都合を優先させ 現実を見る目を失わせた。
無知蒙昧を恥じず、 他者を尊敬する習慣も消えて、己を鍛えることを面倒に思うようになった。
そして「あるがままの君、そのままの君がイイんだ」と言われたがる薄弱な人間が増殖した。

だから骨のある若者たちは 理想の人間像、社会像を「昔の日本人」に求めざるを得ない。
古事記や万葉集、神社は静かなブームである。若い女性たちの間では縄文ブームまである。
昔の日本人は泣き言をいわずに謙虚に真剣に生きる強さがあった。戦にも勇敢に立ち向かった。
モノは豊富だが人間が呆けた現代、若者たちは 真面目に強く生きるお手本を欲している。

これは日本の長い歴史の強みだが、そこに頼る以外にないのは 危機的な状況ともいえる。
つまり戦後日本人の姿はもはや 生きるうえで御手本にならないものに堕ちているということ。
この恥ずべき現実を 我々はごまかさずに 真摯に受け止めて考えなくてはならない。


◾️国際主義者との戦いは 終わっていない

戦後は次の戦争で終わる、次は勝てばいいんです」(経済評論家・渡辺哲也氏)とは面白いが、
じつは戦争は この百年来、形を変えながら 今も絶えず続いているというのが私の認識だ。

欧米の近代を作ったユダヤ思想は 国家を否定し 国境なき市場による世界統一を目指す考え方。
欧州の大財閥ロスチャイルドを後ろ盾に 米国のウォール街が金融力で世界を支配してきた。
その国際主義のユダヤ勢力に対してわが日本の歴史と精神文化を守る熾烈な戦いが続いている。

これこそが あの仏革命から20世紀の世界大戦まで一貫する、世界動乱の構図の核心なのだ。
かつて「大東亜百年戦争」と喝破した林房雄氏の慧眼は、この本質を見事についていたと思う。
わが日本は 世界最古の家系・皇室をいただく国であり、いわば世界の国の模範的存在である。
だからこそ世界を統一したい国際主義者にとり最大かつ最後の敵として、標的にされてきた。

戦後 猖獗を極めた国際主義だが、2年前に米国にトランプ大統領が誕生して情勢は急変している。
「自国ファースト」国民の安全と繁栄を最優先する政策が 堂々と語られるようになってきた。
わが国では政財官すべてが鈍麻して対応できずにいるが、国民の間では 徐々に世界の真実を知ることで 本来の国家観に目覚める動きが見られるのは 将来に向け明るい兆しである。

令和の御代は「歴史ある日本」の伝統を尊び、ご皇室や祖先への敬愛心を新たにしたいものだ。
それが 今を生きる私たち大人が 日本人としてまず考えるべきことであろう。

真の日本の夜明け (御代替りを迎えて)

◆ 去る12月23日 天長節 皇居前にて

今上陛下の 最後の「天長節」(※天皇陛下のお誕生日のこと)
人混み嫌いの私も 万感の思いで 皇居へ参じた。
朝の皇居 和田倉門前には すでに参賀者の大行列が出来ていた。

曇り空から時折 雨が落ちてくる 穏やかな冬の日。
手荷物の検査を終えて 新たな列に並ぶと 行く手には 正門と二重橋が見えた。
雲間から陽光が差して 彼方のビル街に降りそそぐ。

正門を入り 二重橋を渡ると 古い石垣や青々した松に 残りもみじの紅が映えている。
年配の夫婦や子連れの若夫婦、恋人たち、外国人と様々な人々が行く。
イベント気分の人も多いのかもしれないが・・それでも 天長節を祝うこの場に これだけの大勢の人たちが足を運び集った事実自体が 麗しく感じられた。

11時__人々で埋まった宮殿前で 小旗を握り 陛下と皇族方のお姿を拝した。
遠くからお姿を拝して 私は 思わず目頭が熱くなるのを感じた。
ライブ演奏や映画に感動するのとは異なり、根元的で 静謐な感激が湧いてきた。

悠遠の時間と、今ここに在る自分・・霊妙な感覚で 心が痺れたようになった
あの瞬間 私は  陛下のお姿を鏡として 己の本質に触れたのかもしれない。

生身の人間であると同時に 無数のご先祖の霊を合わせた「日本総体」としての 陛下。
 陛下と我々の心が共鳴して 不可視な波動が 己の魂を揺さぶったのかと思う。

「すめらぎは 我が国の祭祀王  皇室は 世界で一番古い家系 神と人をつなぐ大神主・・」
そんな知識や言葉よりも、胸に湧いた あの清らかな感情を 唯々 尊く思うのみ

◆ 元日_「日高見国(ひだかみのくに)」の旭日昇天

海から昇る朝日は 大きく美しい
まして それが一年の最初の日の出であれば 尚更に

両親が米国に住んでいた頃  家族で東海岸まで初日の出を見に行った。
夜明け前の海岸は 草むし 荒涼として 吹きつける風は冷たかった。
日の出の瞬間 喜びの声が上がって  道脇に集った大勢の人々の顔には
New Year の Opening Event を Enjoy する 興奮と歓喜があった。

あれから長い年月が経ち、私は久しぶりに海から昇る初日を拝む機会を得た。
茨城県 大洗町の 水平線から昇る 雄大な旭日に 全身を照らされて
北米海岸の風情とはまったく異なる、厳かな畏怖と 静かな祈りが 心に満ちた。
これが「日の出づる国」の夜明けなのだ・・ わけもなく感慨が胸に迫った。

古い祝詞に「大倭日高見国」(おおやまと ひだかみのくに)という言葉がある。
これは 天孫ニニギノミコトが 高天原から天下り 治めた国を指している部分で、
大倭は大和朝廷のこと。では日高見国とは何か?・・
じつは戦後日本で 一切顧みられなかった この謎に いま清新な光が当てられている。

東北大学名誉教授 田中英道(ひでみち)先生の説は 今 最も注目されるべきであろう。

「日高見国」は古代の東日本に存在した一大文化圏で 神話の「高天原」とはその地を指す。
そしてその中心は 常陸国(=日の立つ国)つまり今の茨城県、鹿島の地であったという。
(研究の詳細は ぜひ田中先生の著書をご参照頂きたい)
  『高天原は関東にあった』(勉誠出版)2017年 

美術研究が専門の田中先生が、考古学、歴史学、人類学、形象学など学際的な視点から
総合的に考察・構築された説は まさに 汲めども尽きぬ驚異の泉である。
その高い実証性と説得力の前に 歴史学界は沈黙し ほとんど無視を決め込んでいるらしい。

「神話は無価値な作り話」「古事記・日本書紀は後世の権力者の都合による捏造だ」
「日本は中国文化圏の一部に過ぎない」「縄文人は未開の野蛮人だった」etc・・

戦後の歴史学者が拠ってきた これらの自虐的な偏見に満ちた見方は、この田中説の登場で 一気に「次元跳躍」的に 覆されるであろう。
もちろん私たち国民は 歴史学会のメンツや 都合など いっさい気にする必要はない。
大切なことは 真実を知ることなのだから。

縄文時代に 関東・東北に高度な文化があったことは 青森の三内丸山遺跡を初めとする考古学の発掘調査で 明らかになってきている。
日本列島の自然の恵みは 安定的な食料事情(狩猟採集経済)を保証していた。
私たちの祖先は 一万年にわたり平和で高度な文化社会を築いていたのである。

神武以前の創建と言われる古社・鹿島神宮香取神宮の存在は それを今に伝えている。
神話の「出雲の国譲り」は 日高見国(高天原)勢力による 西国の平和的統合の事実を伝える。
「天孫降臨」は 中国大陸の戦乱興亡の余波に対応に迫られて 国内を統一する動きだった。
かつて 大船団が「東の鹿島」を旅立ち「西の鹿児島」へ「天(=海)降った」のである。

私は この田中説を知って 日本の起源の真実にやっと出会えた という強い感動に打たれた。
そして 日高見国の祖先が崇めた「太平洋に昇る旭日」に 強い思いを抱いたわけである。
万古不易の尊い「初日の出」を拝した後は 鹿島神宮に初詣を済ませたことは 言うまでもない。

鹿島神宮と並び 東日本最古の 香取神宮への参拝も 今年はぜひ叶えたいと思っている。
縄文日本に生きた祖先を偲び 古代のロマンに胸を震わせた 今年の元旦であった。

鹿島神宮(奥宮)

 

 

わが歩みを刻んだ北海道と祖国への思い

いつしか二十年の歳月が流れていた。
不惑の歳を大きく超えたが精神の躍動は失わずにいたいものだ。
北国では初雪の知らせを聞く季節。私の人生もまた岐路を迎えている。

私はこの冬、故あって長年住んだ北海道を離れることにした。

秋色・十勝岳

秋色・十勝岳

***

思い出とは白い霧の向こう側にある断片的な光景のことか。
歳月を経たことは寂しさでもあるが、同時に安らぎでもある。
喜怒哀楽、かつて心を燃やしたすべてが、今は優しい淡さに包まれて見える。

今度は故郷にほど近い、わが国随一の霊山の麓にある古い町へ移り住む。
そこで魂を磨き、これまでの積み重ねを統合して新しい挑戦をしたい。
人生はダイナミズムだ。機を逃さずに一気に跳ぶそのときが来た。

***

私は北海道の広大な自然に、本当に大切なことを教わった。

野生動物との日常的な遭遇は、いつしか人の心に謙虚な信仰の心を育む。
私は自然科学の本質的な矛盾と、人間の尺度で叫ぶ自然保護の虚しさを痛感した。

山で過ごした野生的な夜は、いつも私を小賢しい人間から一個の素朴な生き物に還した。
鋭敏になった心で、人の感覚や理屈を超えた世界の実在を直感するのだった。

日本文明の古代的自然信仰が、実は最も現代的かつ高次元の思想であることに気づき、
体と心で掴み取ったこの感覚が、古い神道に通じていることを、大きな感動とともに悟った。

大切なことはすべて昔にあったのだ。私たちは昔を忘れてはならない。

夜明けの知床峠

夜明けの知床峠

***

欧州と日本という対照的な少年時代の生活環境が、私に自然な祖国愛を芽生えさせたが
そのことで私は公の重要な問題に関し、つねに少数派として孤立する宿命を背負った。
戦後の巨大な偽りの構造に安住する人々を寂しく眺めるしかできない無力な己を思う。

「思ふこと 言はでぞ ただに止みぬべき われと同じき人しあらねば」(在原業平朝臣)

何も言うまい、自分と同じ人などいないのだから、と唇を噛み世情を静観する毎日。
それでも思いを上手に伝える力が欲しいと願い続ける。

ひとり早い秋

ひとり早い秋

続きを読む

「戦後70年」私の総括と希望

■蒸し暑い北国の夏

お盆時期の北海道は毎年のように集中豪雨に見舞われる。今日も旭川で道路が川のようになっている様が報道されていた。
温かい南風が吹き込むとき上空に寒気が入ると竜巻や雷雨が起りやすい。いわゆる「大気が不安定な状態」だ。つい先日も札幌を含む石狩地方に竜巻注意報が出た。事なきを得て安堵したが、兎に角自然の威力はすさまじい。
山を裂き、海を褪(あ)せさせる力をこともなげに発揮する。

■メディア「夏の陣」の自爆ぶり

自然の猛威まではいかないがメディア報道の暴慢は目に余る。新聞の見出しはもちろん、昼間のラジオの局アナの台詞のひとつひとつ、毎時のNHKニュースは「反安倍、反原発、反安保法制」の色で染められている。
そして執拗な戦争関連の偏向した番組の連発。デモ隊が茶の間に土足で踏み込んでいるような不愉快さである。

安全保障法案の衆院可決川内(せんだい)原発の再稼動など、日本に必要なことが粛々と行なわれている。その動きに対して、国民を不安がらせるようなメディアの脅迫的報道が繰り返されている。
安倍はヒトラーだ独裁者だ、戦争法案が通れば徴兵制復活だ、原発は原爆と同じだなどと叫ぶ荒唐無稽なヒステリー集団のデモ光景をテレビは嬉々として映し出す。法案の意味も知らず空気に踊らされている哀れな姿である。
しかし彼らが熱狂的に騒げば騒ぐほど、その「イタさ」は鮮明になり国民の軽蔑を強めていくだけであろう。
70年の間、わが国を好き放題に弄んできたリベラル左翼思想の暴風も、ついに断末魔の様相を呈しているのか。

美瑛の夜明け

美瑛の夜明け

■「戦後70年」とはなんだったのか? <私の総括>

「昔の日本は愚かで野蛮な国でした。馬鹿な軍部が思い上がって侵略して世界に迷惑をかけました。でも戦争に負けたおかげで平和憲法ができて、恐ろしい軍隊がなくなって日本は平和な素晴らしい国になりました。」

「昔のことは外国に許して頂けるまで謝らなくてはなりませぬ。立派で偉い欧米や国連の言うことをよく聞いて、褒めて頂けるように振る舞うことが日本の生きるただ一つの道なのです」

これが戦後日本の基本姿勢であった。この萎びた負け犬根性とウソの歴史を日教組の教員やNHK・朝日新聞などのメディアが国民の脳に刷り込んできた。その成果が今の日本のていたらくである。
戦時慰安婦や南京陥落の実際について正しい史実を主張せず、悪意に満ちた虚偽の宣伝を野放しにしている。米国の軍事基地が国内にあっても平気顔で、しかも自らの軍備を持たないことを「誇りだ」などと詭弁を弄して、米国の植民地状態に甘んじている。北朝鮮拉致被害者を取り戻すこともできない。
自分たちが軍事力を持つと他国を侵略すると怯える異常な自己不信はいったい何なのか。

私にとってこの戦後70年とは、このように日本人を萎びた民族に作り替える自壊作業をひたすら繰り返してきた空しく哀しい歳月であると言わざるをえない。特に無垢な子供たちがうけた深刻な精神の傷は計り知れない。
続きを読む

沖縄戦終結の日に一考

■6月23日は先の大戦における沖縄戦終結日

昭和20年4月1日、沖縄の海を埋め尽くした米英豪の連合軍は兵18万2千、空母戦艦等106隻。
これに対し、わが国の守備隊は、第32軍(陸軍・牛島満中将)と根拠地隊(海軍・太田実少将)をあわせて約7万7千、それに加えて県民の義勇隊 およそ2万5千。倍近い戦力差の中、わが守備隊と沖縄県民は、手を携え心をひとつにして決死の戦いに臨んだのだった。

以前、那覇の陸自第15旅団基地を訪ねたときに当時の戦闘について詳しい説明を聞かせて頂いた。私は初めて沖縄戦の凄まじい実際を知り、いい知れぬ感動と運命の悲哀に涙がとまらなかった。沖縄戦は日本人の忘れてはならない大切な記憶、民族の物語だと強く思った。

140524-D-212

シュンクシタカラ湖(阿寒) ※写真は本文とは関係ありません

続きを読む

桜と碑文と日本のこころ雑感 〜 温根湯・層雲峡

五月連休の晴れた一日、久しぶりに道東へ遠出した。
今を限りと咲ききそう北の桜たち、そのはかない風情を愛でる旅。
日帰りで行ける範囲で札幌から六時間の温根湯(北見)を目的地にした。
彼の地ではツツジが見頃で白樺の新緑や山桜の薄色との溶合う風情はじつに優美だった。
温根湯の新名所「山の水族館」で無邪気に泳ぐ渓流魚たちに心癒されるひとときを過ごす。

旅の途中、上川町の層雲峡に立ち寄って、銀河・流星の双瀑を眺めてきた。
駐車場の傍らには、幅3m高さ2mほどの石碑が建っている。
昭和天皇、香淳皇后両陛下の行幸啓(ぎょうこうけい)記念碑である。

昭和天皇 御製
そびえたつ大雪山の谷かげに 雪はのこれり 秋たつらしも

この石碑の裏の由来にはこうある。

「天皇、皇后両陛下には、昭和四十三年 開道百年記念祝典にご臨席の上、
道北地方ご巡幸に際して、九月三、四、五日の三日間にわたって、層雲峡にご滞在になった。
この間 層雲峡温泉から高原温泉にかけてご探勝あそばされ、このお歌をお詠みになった。

両陛下のこの地への行幸啓を永く記念するため、上川町が、層雲峡観光協会、層雲峡町内会の
協賛を得てこの碑を建立する
昭和四十四年七月二十五日
上川町長 野田晴男
雪嶺敬書 」

北海道でも天皇陛下やご皇族の御足跡を目にする機会は決して少なくない。
稚内公園の氷雪の門は有名だ。傍に真岡郵便局の九人の乙女の悲劇を悼まれた御製御歌がある。
道内各地に行幸啓の碑文があるし、野幌森林公園にも明治天皇の駐蹕の碑がある。
これらの碑文を読めば、当時の人々のご皇室に対する自然で素直な温かい敬慕が伝わってくる。

**  **
思えば私たちの世代はご皇室や日本神話を肯定的にきちんと教わる機会もなく育った。
日本人の暮しに「アメリカ」が残酷に染みこんだ。ABCの洪水が日本の高度な言語文化を壊した。
抗えない欧米化の激流のなかで、居心地の悪さと不自然さに身もだえ、あるいは絶望しながら、
生きていくための価値が見えない不安におののき、私は沈思黙考する青年時代を過ごしたのだ。

社会人となった私は、やがて祖先の歴史とわが国の神話への強い愛惜に駆られるようになる。
そしてごく自然に、御皇室と国民が互いに慈しみ敬慕しあう「君民一体」の歴史、二千年の
長きにわたり祖先が営々と築いてきた、美しい国柄と優しい大和心の本質に邂逅するのである。
「ああそうだ。日本人は、日本は、本当はこうなんだ!…」
深く納得して目が開かれた感激、初めて人生の心軸となるものに出会った思いがした。

**

双瀑の傍らのこの記念碑文を読みながら、私は当時の上川町の人々の真心に思いを致した。
戦後ずっと見失われている「君民一体」の伝統が、懐かしい戦前昭和の香りがそこにあった。
この記念碑はいつか日本人が日本人に還るその日の為に、静かに立ち続けている。
(終)

「海洋立国・日本」を守れ 〜 建国記念の日に

■「建国記念の日 奉祝道民の集い」

2月11日は「建国記念の日」であり、私は今年も恒例の奉祝式典に出席してきた。
昨年と同じく今年も参加者がいっそう増えたなと感じられた。
メディアで広く宣伝しているわけでもないのに 自然に増えて行くということは、参加者による口コミや啓蒙活動に加えて、人々の中に自発的覚醒と行動が起きている証拠だろう。
昨今の日本全体を包みはじめている「健全な国家意識の復活」がここにも形になって見えて喜ばしい。

神武天皇の御東征(神宮徴古館蔵)

神武天皇の御東征(神宮徴古館蔵)

背筋を伸ばし直立して国歌を斉唱、気持ちが引き締まり清々しい。
来賓祝辞、祝電の披露。恒例の有馬氏の朗々とした祝吟が披露される。
普段聞く機会もない詩吟を拝聴できるのは、この式典での私の楽しみのひとつである。

明治天皇御製  「柱」

橿原(かしはら)の とほつみおやの 宮柱(みやばしら)
たてそめしより國はうごかず

建国記念日 半田晃陽

畝傍山上瑞雲深し  (うねびさんじょう ずいうんふかし)
古柏森々自づから襟を正す  (こはく しんしん おのづから えりをただす)
建国悠々たり 天祖の蹟  (けんこく ゆうゆうたり てんその あと)
紀元の奉祝 兆民の心  (きげんの ほうしゅく ちょうみんの こころ)

凛とした吟唱を拝聴して「自づから襟を正す」という気持ちになる。

■ 認識の転換「資源のある國・日本」

今年の講演の題目は『海に守られた日本から、海を守る日本へ』。
海洋政策が専門の東海大教授・山田吉彦氏の貴重なお話を聞かせて頂いた。
尖閣問題、小笠原の珊瑚密猟など、覇権を狙う中国の挑戦にわが国の領海が脅かされている現在、私たち日本人はこれまでの海に対する認識を大転換するべきときだ、というお話なのである。

奉祝式典の様子(山田教授講演中)

奉祝式典の様子(山田教授講演中)

続きを読む

「慰安婦」を捨てて逃亡する朝日新聞

■朝日新聞が打った保身の一手

よほど追いつめられたのか、或は手に負えなくなる前に先手を打ったのか —
朝日新聞が自分で火付け役となった「従軍慰安婦の強制連行」説を取り下げた。

「朝日新聞、慰安婦問題で一部反省 吉田証言「虚偽と判断し記事取り消します」(産經新聞)

■「旧日本軍が朝鮮人女性を強制的に拉致して性奴隷として働かせた」?

こんな悪質なデマがいつの間にか世界中に拡がっているのをご存知だろうか。
これは、国内の反日分子と韓国政府が結んで長年にわたり執拗に行なってきた情報工作の成果なのだ。

2007年アメリカ下院で日本に対して慰安婦への謝罪を求める決議が採択された。
そしてグレンデール市やニュージャージー、ブエナパークなどアメリカ各地で「慰安婦の像」が建立され、現地の日本人子弟が学校で陰湿ないじめに遭うという深刻な事態がおきている。

国連人権委員会でもこのデマが真実として定着し、『日本政府は「性奴隷」を認めて謝罪しろ、女性の人権を守れ』などと頓珍漢な苦言を発するという馬鹿げた状況になっているのだ。 続きを読む

紀元節(建国記念の日)の一考

DSC06835-140211Houshuku

今年も日本会議の建国記念奉祝式典に参加したのだが、小さな異変があった。
参加者が予想以上に多く、会場の椅子が足りなくなっていたのである。

去年までは後方の席はずいぶん空いていたはずだ。
この式典はその性格上「にわかブーム」とは無縁だから、
参加者は毎年ほぼ変わらないだろうと思っていたのだが
どうも様子が違う。中でも若い世代が増えているように見えた。

若い世代が日本の物語を知りたがっている――!
それは二日前に投開票された東京都知事選でも感じられたことだった。 続きを読む

「最後の日本軍人」小野田寛郎さん逝く

100122-D2-213

16日の夕方、元陸軍少尉・小野田寛郎さんが逝去された。91歳。
小野田さんの生き方は、多くの人に感銘を与えずにはおかないだろう。
私もその一人である。

大東亜戦争の終結後もフィリピンのルバング島の山中に潜んで戦闘を続けて30年。
兵士としての責務を尽した小野田さんは、昭和49(1974)年祖国に帰還を果された。
高度経済成長下の日本は東京オリムピック、大阪万博の熱狂と「平和」を謳歌していた。オイルショックを経てようやく落ち着いた頃に、小野田さんは突如として、タイムスリップのように戦後日本人の前に現れたのだった。ボロボロの軍服で。

強靭な精神を宿した鋭い眼光。
凛と背筋を伸ばした直立姿勢。
TVや報道陣に囲まれながら立ち敬礼をする小野田さんの姿が、
気怠い平和に疲れ始めた日本人に与えた衝撃は、如何なるものだったろうか。
私はその頃小さな子供だったので、知る由もなかったが
今なら、あの時小野田さんという方の存在が日本社会に与えた衝撃の意味、変わり果てた日本社会に彼が受けた心の傷に思いを致すことができる気がする。
もちろん私の勝手な想像ではあるけれど。 続きを読む