月別アーカイブ: 2012年7月

サッカー勝利の余韻を醒ますオスプレイ報道

120714-C-03403

昨日、日本代表のU-23チームがスペインを破った試合を見た。
初戦、しかも世界No1の相手から奪った金星にビールも美味かった。

爽快な気分で何気なくテレビをそのままつけていたところ、
突然短いニュース番組が始まり、米軍基地に配備される「オスプレイ」が映ったのだ。

実はこの夜のサッカー中継番組は、視聴者からのツイッターのメッセージが寄せられて画面下の方にテロップで流れる仕組みになっていた。
勝利を喜ぶ人、プレーについて感想を述べる人、苦言を呈する人など多数続々。
みんなでお祭りを楽しんだ後の長閑さが微笑ましかった。

しかしニュースに突然オスプレイの映像が出て雰囲気は一気に変わる。
「オスプレイの事故率を発表」とアナウンサーが言い終わらないうちに、
早くも文字が流れ出した。

「やっぱり危険なものだったのか!オスプレイなんか要らねー!」
「現実の国民の安全に影響が出る危険なレベルだ!」

まあこんな調子の感情的で強硬な「配備反対の声」が続々と、さっきまでサッカーを見て楽しんでいたお茶の間に流されたのである。
単に勢い反射的な情動に駆られて、別に興味も深い考えもなく「オスプレイ騒動」に便乗して揶揄してみたのだろうか。
少しはそんなものも混じっていたかも知れぬ。

しかしこの測ったようなタイミングで次々に「反・オスプレイ」が我先に押し寄せてくるのはやはり不自然だ。
それに夜中のニュースに反応してわざわざツイッターでテレビ局に投じてくるなど普通の一般人の所業とも思えない。

これは普段から「反○○○」の市民運動ばかりやっている「プロ市民」の仕業に違いない。
ちなみに参考として、地元沖縄の有志の情報を一例ご紹介する。
ぜひリンクから新聞記事をご一読願いたい。

<「早期配備は必要」 有志ら関係機関に要請 オスプレイ>
(八重山日報 2012年7月25日 )
http://goo.gl/5esbM

閑話休題

ここで指摘したいのは、放送局の手法の巧妙かつ卑劣な点だ。
まずツイッターという流行の手段を使うことで
「ここに現れるのは一般人の常識的な意見ばかりなんだ」と思わせる。

ところが実際には、左翼市民活動家たちによる宣伝工作だけが乱舞する。
それを公共放送たるテレビの画面に、悪びれもせず組み込んでいる。
極めて悪質な印象操作が、ツイッターを使って行なわれているのだ。

さらに放送局側は楽に言い逃れができよう。
「ツイッターですから、国民の声をそのまま流しているだけなんですよ」と!

新聞やテレビ、ラジオなどの媒体が国民を「騙す機能」を本来持っているのは現実だ。
だが、何のために「騙す」かで影響と意義は大きく異なる。

昔、メディアは日本人のために(と思って)騙すことがあった。
大戦中の「大本営発表」のウソは国民を鼓舞し勇気づけ、戦意を発揚するためだっただろう。
戦わなければ国が滅びる状況がそこにリアルにあったからだ。

現在の日本のメディアは外国勢力に支配されて日本人を騙す。
日本人から金を搾取し(韓流、パチンコ)彼らの言いなりになる政府(民主党)を作り、歴史ねつ造による謝罪を引き出す宣伝工作に余念がない。

かように今も昔も、外国勢力はメディアを支配してその国を操作する。
例えば今の「反原発」ブームは中国と韓国が仕掛人だという。
ライバル日本の原発産業を封じ、世界に原発を売り出すつもりだ。
(中国産の原発?それこそ世界最大の脅威であろう)

また、ニュース解説者はわが国の首相や閣僚をつねに軽侮し、国会議員を安易に小物扱いして憚らない(素晴らしい議員もいるが全部一緒くただ)
その結果、国民は政治を侮り無関心となり、ろくな議員を選出しないから国家は機能不全に堕していく。
亡国メディアの罪は計り知れない。
わが国はこの売国メディアを何とかしなければならない。

せっかくのサッカー勝利の余韻も、オスプレイの洗脳ニュース工作でぶち壊しか。
こんなことで動じていては、私もまだまだ未熟!

ツイッターの「つぶやき」は、基本的に私的な言葉だと思う。
だからその言葉遣いは総じて、公の場にふさわしくない。
らちもないおしゃべりや井戸端会議をそのまま垂れ流しているようだ。
せめて、このうるさいツイッターテロップ表示を消したいのだが、
哀しい哉リモコンのどのボタンを押しても、消えてくれない。
NHKは、井戸端会議を見たくない者への配慮なんか、ないのだろうか。

巨大メディアの影響力は国を活かしもし殺しもする。
彼らは日本復活の最大の力にも成り得る。
世の中から失われていく美しい伝統の言葉遣いを守ること。
個人の欲望の堕落を諌め、義勇公に奉じる高尚な価値を国民に慫慂すること。
これこそ健全なメディアの使命ではないのか。
(終わり)

尖閣問題、その意味するもの(後)

120702-D2-0021

わが国がなぜ世界に存在し得ているのか、それを真剣に考えたことがあるだろうか。

古代からわが国は一度も外国に侵略支配されたことがない希有な国だった。

13世紀の蒙古襲来は、まさに日本消滅の危機であったが乗り切った。
先の大戦でついに初の大敗北を喫し、国家消滅の危機を迎えたが、幸いにも国の形は守られた。

考えてみれば、67年前などついこの間のことである。
それまでの長い長い間、一度も負けたことがなかったことこそ奇跡的だ。

例えばイギリスなどは、60回以上戦争に負けている。
実に世界の国々は常に戦乱と興亡を繰り返してきた。
仲小路彰氏によれば、三千年の人類の歴史で、戦争がなかった時代はわずか30年に過ぎないらしい。

そして、国家は油断をすればあっけなく滅び得るものなのだ。
古代支那の王朝を見よ。マヤ・アステカ、大ローマを見よ。近くはソ連また然りである。

「神武このかた」二千年以上続いている日本、そんな国は世界中探しても他には見当たらない。


先に、尖閣諸島と沖縄を狙う中国の戦略について触れた。
そう易々とその手は食わない、と信じたいところだが、わが国の実態は甚だ不安である。
民主党政権がこの夏で丸三年を迎えるが、目下わが国は人体に例えれば脳死状態にある。
その血流たる経済は、長い不況に技術と人材が海外に流出し、製造業は上も下も衰弱の一途だ。
景気浮揚策を怠り、国民から更なる税金を絞りとって財政再建を繕おうとする財務官僚。
若者の心は将来への不安にさいなまれ、道徳の軽視と治安の悪化がジワジワと社会を侵蝕している。
少子高齢化が医療、社会保障その他あらゆる分野で不均衡を生起し世代間の不信も拡大している。

大言壮語と不勉強のお粗末な政権では、国家百年の計など到底夢物語である。
そればかりか、行き詰まった挙げ句にとんでもない暴挙に突っ走るかもしれない。


例えば、少子化問題を解決しようと大規模な移民政策を強行したとすればどうなるか。
さあ待ってましたとばかりに、中国人による人口侵略が始まるのは間違いない。
日本政府の甘い思惑を打ち砕き、想像を絶する数の支那人移民が殺到する。
温和な一般日本人の生活環境はなすすべもなく破壊されていく。

かつての満洲、今のチベットやウイグルを襲う悲劇が繰り返されかねない。
日本人は日本に住みながらも、少数民族に追いやられていく。
自然に混血が進み、親子で言葉の通じない家庭が急増する。
学校でも、社会でも圧倒的に多数派を占める中国語が公用語になる。
世代が移り社会で通用しなくなった日本語は、アイヌ語のように歴史の彼方に消えていく・・・

「かつて東洋に日本という国があったんだがね」と世界の人が口にする光景を想像して見よ。
冷膚に怫然たるものがあるではないか。


現在、中国政府は今わが国の水源山林や港湾など、利便な土地を買い漁っている。
また本国の指令ひとつで人民解放軍兵士に豹変しうる留学生を毎年送り込んでくる。
日本政府は留学生支援といって税金でこれを奨励する。能天気にも程がある。
以前長野の聖火リレーに集結した中国人留学生たちの暴虐は記憶に新しい。
中国の日本浸潤は、日本人の油断に乗じて計画通り確実に進んでいる。


日本人が長いこと忘れている世界の常識がある。
それは「外国とは本質的に危険な存在である」ということだ。

我々はとりわけ「友好」という言葉に弱い。
また誠実を尽くせば相手も応えてくれるはずと考える。
だが現実的な国際社会では、そんな甘さは鴨がネギを背負って来るが如しだ。
情勢次第で昨日迄の友好が一変するのが国際関係の真実であり、
都合次第で条約も保古にされる。

まして国連などは大国が利害をぶつけ合う戦いの場でしかない。

その現実を鑑みて今ひとたび「日本国憲法」前文を見よう。

「平和を愛する諸国民の正義と公正を信頼してわれらの安全と生存を保持しようと決意した」とある。

この憲法を奉じたその日から、日本人は世界に通用しなくなったのである。

「戦わないことが最も強いこと」などという倒錯した幻想に甘えてきたせいで日本人の常識は世界の常識とかけ離れてしまった。

この思い込みを捨て、すべてをもう一度根底から捉え直さねばならない。
己を持するために、戦うべきときは戦う。当たり前ではないか。

外国は彼らの論理で押してくる。吾等は日本の言い分をもって堂々と渡り合えばよい。
相手のご機嫌取りばかりする腑抜け外交とは訣別すべし。
その気概を取り戻すことこそ、この節目の時代を生きる吾等の務めであろう。

日本の国に生まれ、この国で暮らすはずの吾等の子孫の洋々たる未来のために。

(終わり)

(写真:橿原神宮 深田池にて)

尖閣問題、その意味するもの(前)

Yezo-Shika-002

ワシントンで石原都知事が「尖閣を買います」と表明したのが4月中旬。
爾来数ヶ月、国民の静かなる熱望が形となって溢れ出し、都への寄付金はすでに13億円を超えた。
大新聞や地上波は敢て報ぜずとも、ネット上では毎日のように関連情報が飛び交う。

中国政府の傲岸不遜な態度、それに憤懣やるかたなき者、臆する者、また冷笑する者・・
中には不穏で煽動的コメントも多数流され、外国による情報工作活動の盛んなるを見る。
ネット上はさながら足の踏み場なき雑踏、信頼すべき情報を選ぶに困る有様だ。

何ごとも判断に迷ったときには、常識に立ち返り根本から考えることが肝要。
あの小さな島々がなにゆえこんな大騒ぎの元になっているのかを、正しく知ることだ。
人や国がここまで実際に動いている、そこには必ず重大な意味がある。

尖閣諸島が海底資源の豊富な地域ということは既に知られている。
中国共産党政府は、1960年代から唐突に自分の領土だと言い出した。
最近では「核心的利益」と呼び、確保のためには戦争も辞さないと鼻息が荒い。

だが尖閣諸島のもつ意味はその程度のことではない。
資源のためだけでこれほど長期にわたる執拗な挑発をしてくるものではない。

この問題の本質は、中国の領土拡張主義とその未来戦略にある。
米国と互角に太平洋を支配せんとする、彼らの長期的な軍事戦略の一環なのだ。

試みに世界地図を逆さまにして見よう。上海辺りから太平洋をみる。
大陸から太平洋に出て行こうとすれば、大なる地理的障碍は日本列島と沖縄南西諸島である。

実は尖閣を狙い始めた当初から、中国は「琉球奪還」(沖縄を日本から独立させ中国のモノにする)を唱えてきた。
沖縄を独立共和国として、台湾共々奪い取り、太平洋に確固たる勢力を拡大する狙いだ。

そして現在、沖縄のマスコミは中国政府の手先と化した観がある。

「米軍基地反対!」「集団自決は日本軍による強制だ!」「琉球は日本ではない!」

歴史の偽造と感情論を巧妙に組み合わせた偏向報道が沖縄県民に反日意識を刷り込んでおり、思想工作は着々と進行中である。

ごく最近では、普天間基地へのオスプレイ配備に対する報道も顕著な例だ。
メディアは「地元の声」として配備への感情的な反対意見ばかりを報道する。
だが実情はそんなに単純ではなく、オスプレイの能力は防衛戦略上必要なものである。
沖縄の人々は米軍の存在と折り合いながら懸命に平穏に暮らす努力をしてきた。
テレビ映像で強硬に基地反対を叫ぶのは、実は本土から乗り込んだ左翼活動家ばかりだという。


私はこの5月に沖縄を訪問し、祖国復帰40周年記念大会にも参加させていただいた。
地元の方々は大戦中の日本軍を立派な方達だったと今でも尊敬し、異口同音に言う。

「私たちはどこを切っても日本人なんだ。中国人に侵略されたくない。」
「わが国が早く国防体制を確立して、米軍基地との軋轢を解消する日を願っている。」

これが、左翼マスコミが伝えない沖縄の人々の本当の声だ。
彼らは本土の私たち以上に真の日本人なのである。


ある日突然、中国軍が尖閣諸島に上陸したら、日本政府は果して何かできるだろうか。

今の憲法は外国に攻められたときのことを全く想定していない。
憲法9条は国際紛争解決のための武力行使を禁じている。
尖閣は小さな島であるが、れっきとしたわが国の領土だ。
それをもし外国に無抵抗に獲られたとしたら、その意味するところは重大である。

いわば日本という独立国は世界に存在しません、と自ら宣言することに他ならない。
ひとつの国家が独立を維持することがどれほど努力を要することであるか。
その重さを今多くの世人は認識せず、ただ我が身ひとつの処世の心配にとどまる。
それを「仕方ないじゃん」と一言に付す安易な風潮が長きにわたり続いてきた。

だがそんな卑小な考え方がいつまでも通用するはずもない。
我々はときおり時代の節目をほのかに感じとる。

公のことをきちんと考えたい、そのために正しい知識を得て判断したい。
マスコミの言いなりになってムードやブームでの投票なんかしたくない。
そんな雰囲気が最近少し感じられるのは、よい傾向である。


卑小な個人主義の自惚れを脱し、歴史の先人の努力と思いを素直に偲び同調することで、歪められた世界の姿をリアリティをもって大きく捉え直す時がきている。

尖閣諸島の問題は、私たちに国の大切さを素直に教えてくれている。
私たちはこれを予期せざる奇禍ではなく、むしろ来るべき転機たる奇貨として捉え、これからの日本の進むべき一つの指針をそこに見るべきであろう。